mixiとtwitter

mixitwitter


ちゃんと使うとおそらく違いが出るのだろうけど、少なくとも"リアルの知人としか交流しない"というオレの基本的使い方においては、結局やってることは同じである。
勝手に短文日記やら思ったことやらを殴り書きして、んでそれにリアクションしたいときにリアクションする。あくまでもリアル知人との交流をウェブに移しただけ。(といいつつも、リアル知人じゃない知らない人から@postされたときもちゃんと返信するけどね。)


だけども、twitterのほうが居心地がいい。使い心地がいい。mixiだと「mixiの日記を書こう!」という意思を持たないと書けないのだけど、twitterはそれがない。


なんで?


140字という短文だからというのもあるかもしれない。(ってか140字てのはあくまで上限であって、「○○なう」なんてポストだったら10文字行かない。)でもそれ以上に、「何度も殴り書きしていい」というのがツボなんだと思う。


mixiってマイページにある「最新のマイミク日記」(うろ覚え)から辿っていくのが主たる導線なのだと理解しているのだけど、ガツガツ殴り書きすると他人のその「最新のマイミク日記」のところを独占/寡占しかねない。それって嫌だと思うんだよね。いや実働マイミク数が数人なら別にそういうのも大丈夫なんだけど、数十人、下手したら100人いる人のマイページを単独で独占/寡占しちゃうのって、どうなんだろうって。少なくとも自分の場合は嫌だなぁと。


一方で、twitterってある程度そのあたりに柔軟というか、タイムラインなんてもんはいろいろカオスなまま流れていくようなもんであって、別に誰かに独占/寡占されようが、一時的なもんなら気にならないわけで。そもそも日記単位、つまりは1日1更新がスタンダードの状況のmixiに対して「つぶやき」がスタンダードのtwitterでは投稿頻度が段違いだから、独占/寡占なんて状況になりづらい。そうなっても数時間後には流れちゃってる。


そんな感じで、とにかく「殴り書き」するのには圧倒的にtwitterのほうが向いてるんだよね。だから、一日の分をまとめて一つにして投稿なんてスタイルはなんか肌に合わないオレにとっては、twitterのほうが居心地がいい。


なんて〜のを、ちょっと思った。