そろそろ年賀状と来年のカレンダーを考えなければ。

カレンダーは、2年ぶりにJRAのかな。
今年は3冠でどうせ写真がディープばっかだろうから敬遠したけど、
来年のは大丈夫でしょう。
ってディープG12つ、サムソンG12つ、しかも両方ともG1の中でも主要なレース。
こりゃどうなんでしょうか(汗
年賀状は、親しい人のみの方向で。
よくよく考えたら大学ってクラス名簿とかないから、
大学の友達で住所知ってる人いないんだよねぇ。
サークルとかやってると別なんだろうけど、
それでも住所まで必要か?って言われたらそうでもないだろうし。
思わぬところで「高校と大学における友達との距離感の違い」の一例を発見。

アダーラだめだったか。

外枠入った時点でダメな気はしていたが。
でも1.4秒差だし、内枠入ればフェアリーでの巻き返しは可能かな。

アカウント持ってるのに活用し切れていないウェブアプリが

何個かあったり。ってかgoogleカレンダーとcheckpad
活用できると生活の助けに結構なるのに活用し切れていない原因は、
sleipnir立ち上げと同時に開くようになってるから逆に壁紙化しちゃってるのと、
あとは単純にこういうのを使わなきゃならんほどには忙しくないっていう。
ダラダラ生活してますから。
つーわけで、11月は生活改善+ウェブアプリ活用を目標に。

前にも書いたけど、やっぱりユーズド価格が

新品価格を上回ってるのが理解できない。しかも在庫ありの商品が。
「希少品のためプレミア価格となっておりますが...」って書いてあるけど、
今年の春出たばっかの本ですよ。多分いまもオアゾで平積みにされてる本ですよ。
それが新品のほぼ倍の値段でユーズドで出ているのは、どういう意味なんだろうか。
2冊あわせて買えば-200円らしいが、そんなの微々たるもの。
表紙をめくると著者のサインが!とかならまだしも、そんな記述なし。
実はこの出品者はものすご〜く読書力がある人で、この人が線を引っ張ったところを
なぞって読むだけで全部読まなくても内容の95%がわかるようになってて、
まあ値段が高いのはその作業量だよ、みたいな裏設定も考えてみたが、
やっぱり納得いかない。なぜなんだ〜。