なぜわざわざ音楽CDを買うのか。

mamaniamのmixiに対してリアクション。長くなりそうなんでコメ欄じゃなくこっちで。

今年買ったCD

はてダの過去ログを漁ってみる。

↑のCDをなぜ買ったのか

3つにカテゴライズできるかな。

衝動買い。

ベストクラシック100はO-takuとアキバヨドバシに行ったときに。好きなジャンルでしかもコスパ良さそうだったから。

youtubeで聞いて。

確か洋楽の曲のyoutubeリンク集なんかがはてブで上位に来て、そこで適当に聞いてたら面白い曲が見つかって、それがNewOrderだったと。んでブックオフ寄ったときに買ったと。これも大きく言えば衝動買いかも。

継続買い

a.b.s.とドーパンはこれ。コンプ欲もあるけど、むしろ応援買いって意味の方がでかい。a.b.s.にはちょい合わないな〜って曲もある。ドーパンにはメジャーデビューしたあたりで曲調が変わってゲンナリしたことがある。でもいまだに買い続けてるのは、応援してるから。ある意味でソシオ。ファンクラブ入ってライブ行けよというツッコミは禁止の方向でw

借りて手に入れる曲と金払ってまで調達する曲の違い。

yukiやチャットモンチーは借りて手に入れてる。ファンモンやmihimaruGTはiTmsで好きな曲を数曲だけ買ってる。決してシングル全部とかアルバム出たら無条件でとかでは購入してない。どうしてか。yukiやチャットモンチーあたりは借りられる人がいるからってのもあるけど、「曲が好き」なだけで「そのアーティストのパーソナリティが好き」というわけではないってのもある。
一方で、TMRやa.b.s.、ドーパンあたりはほぼ無条件で出たら買ってる。miyaviさんのもそこまでたくさんは買ってないけど、iTms経由で買ってるし新曲はチェックしてる。曲が好きってのもあるけど、このあたりは「そのアーティストのパーソナリティが好き」ってのが大きい。応援買い。


フローチャートにしてみると...
[手に入れたい曲やCDがある]
 Qそのアーティストを好き?応援してる?
   Yes→ある程度無条件で買い(a.b.s.など
   No→Qだれかから借りられる?
       Yes→借りる(yukiなど
       No→Q買うほどのもの?
           Yes→買う(ファンモンなど
           No→買わない

まとめるならば...

極論だけど、(なんとなく買いの時はともかく)買うか買わないかはすなわちそのアーティストへの愛だよ。俺みたいにラジオがきっかけでアーティストにハマって曲も買うってパターンがある人は特に。西川さんのもmiyaviさんのもそうだし。曲調がすこし合わないから買ってないけど、応援買いという意味ではラグフェア175Rやジャクソンバイブ(そういやiTmsで買ったわ。)も借りずに買おうかなって気になるし、もし俺がラジオ聴き始めたときにゆずがまだANNやってたらきっと今頃ゆずのCDは買ってたと思う。ドーパンはラジオやってなかったけど、俺の好きなお笑い芸人ダイノジの大谷さんが絶賛してるのを見て俺もききたい!買いたい!って思ったんだから、ある意味ダイノジ経由ドーパン行きの愛(謎)。