意見を言った手前もうちょい具体的なものを提供したいなぁと思い、

授業中にちょい23区の分割の仕方を考えてた。
市のほうは奥多摩・中央線沿いとかで分ければいいと思うんだけど、
23区のほうはそういうわけにはいかないし、
かといって現状の40区分(だったっけ?)をそのまま割り当てると
スペース的にごちゃごちゃしそうだなぁと思って。


で、いざ考えると難しいね。
まず考えたのは"江戸川・江東エリア"みたいに23の行政区分を利用する方法。
楽なんだけど、違和感ある区分け。例えば両国と有明がいっしょに入っちゃう。
んで次に考えたのが地域の印象で分けていく方法。
例えば葛西・有明・お台場・品川・大井あたりを"ベイエリア"とか、
深川・両国・墨田・足立・葛飾あたりを"下町エリア"とか。
いい感じかなぁ〜と思ったんだけど、
渋谷のあたりってエリア名なに?とか、
新宿は都心だけど、同じエリアの馬場・四谷は都心なのか?とか、
うまくネーミングが思いつかなかった(><)

自分が考えたのをもっと具体的に一応言えば、

1.東京の地図をおく。5,6個の地域に分けて、それぞれにリンクをつける
 (オンマウスで色が変わるとわかりやすい)
2.そこをクリックするとその地域の地図を表示、既存40区分にあわせてリンクをつける
3.そこをクリックしたら、今までの観光情報ページにつながる。
雰囲気としては、http://sp.weather.yahoo.co.jp/weather/jp/leisure/momiji/


でもこれってどうやって実現するんだろ。FLASH?